(この記事の情報は2020年3月22日のものですが、2022年6月現在もIIJMioを使っていて、さらにギガプランの登場でお安くなっています)
みなさんは格安SIM使っていますか?
まだ、使ってない方はどうやら通信費が安くなるらしいぞ!と気になっていないでしょうか?既に使っている方も他の格安SIMが気になってたりしないでしょうか?
私は4年前に大手キャリアに月10,000円弱払っていたのですが、
格安SIMに乗り換えたところ今ではだいたい月2,000円です。
月8,000円くらい安くなりました!
年間でいうと約10万円。
当記事ではそんなわたしの経験をもとに
・格安SIMって大丈夫?
・どれくらい安くなる?
・業者がいっぱいあって、どこがいいのか?
という方に、わたしが実際使っている格安SIMのみおふぉんを例にとって魅力を説明いたします。
名前がかわいい。
↓
IIJMioについて
格安SIMってどう思いますか?
ドコモやKDDI、ソフトバンクといった大手キャリアと違うので少し不安ではないかと思います。
私も最初は「安かろう、悪かろう」じゃないのか?と思っていました。
しかし、格安SIMの会社というのは、これらの大手キャリアから回線を借りて、その借りた回線でサービスを提供しているのです。
基地局の設備投資や保守が必要ない分、価格を安くできる。
しかも回線はドコモやauのものそのままなので、基本的に繋がりやすさは変わりません。
代りに借りている回線をユーザーで共有するので、技術や制御装置にお金をかけられない格安SIMの会社だと通信が遅くなったりすることがあります。
みおふぉんの会社は、あまり聞きなれないかもしれませんが、IIJ(インターネット・イニシアティプ・ジャバン)という会社です。
IIJは日本のインターネットの夜明けから歩んできた確かな技術の日本企業。
東証一部だけでなくアメリカでも株式公開していて社会的信用はピカイチ!
その技術力のせいか繋がりやすさはもちろん、速度に関しても困ったことがないです。
そもそも大きなファイルを落とす時はWifi使いますしね。
フルスピードは出ないけどとにかくコスパがいいのが格安SIMの魅力です。
みおふぉんのプラン
次に月額について解説します。
みおふぉんの料金プランはシンプル。
以下の3つ選ぶと料金が決まります。
- 回線タイプ タイプD(ドコモ) orタイプA(au)
- 音声通話 + SMS + データ通信 or 外す
- 12GB , 6GB or 3GB
私の当初のプランは
(1)タイプD ※タイプAと料金は変わらず
(2)音声 + SMS + データ通信 ※大手キャリアと変わらず
(3)6GB
にしました。
これで料金は月2,220円+通話料(税抜)
料金については以下の通りです。
格安SIMについてよくわからない人もいると思いますので、音声とSMSはありで、それ以外は暗くしています。
SMSが来ないとLINEとか認証できませんからね(>_<)
↓
6GBでも心配なら、12GB(月2,560円)をおススメします。
3月31日までに申し込めばキャンペーンで月1,980円なので、今なら6GBより12GBのほうがお得ですね。
翌月1日からのプラン変更予約はいつでも会員ページからかんたんにできるので、最初は気持ち多めで申し込んでおくのがいいと思います。
実際の所、みおふぉんのユニークな特徴
・余ったギガの持越し
・低速モード切替
によってギガが節約できるので、よく余ります。
実際は 3GB(月1,600円+通話料)にしている月が多いです。
この特徴については後述します。
格安SIMにしてどれくらい安くなったか?
先ほど、申し込み当初は6GBでしたが、ギガが余り出すと3GBにしてますと書きましたが、明細を公開します。
ある月の明細です。

年間だとこんな感じです。

どうでしょうか?
この1年で平均すると月2254円。
これで大手キャリアの頃より月7~8,000円くらい浮きました。
これはどのくらいの額かというと
- 2年縛り違約金2万円を払っても3ヶ月弱で元は取れる
- 5,6万のSIMフリーのiPhoneを買っても7,8ヶ月で元が取れ新旧の端末が残る
- 元がとれた後は1年で10万円ほど浮く
おかげで、すごく家計が助かっています!
みおふぉんにあって他の格安SIMにない4つの特徴
みおふぉんの料金について説明してきました。
ここからは、数多くの格安SIMの中でも何故みおふぉんに決めたか解説します。
低速モードに切り替えて節約
みおふぉんのアプリ使うと
ワンタッチで高速モードと低速モードを切り替えられる。低速モード中は何とギガが減らないのだ。あまり帯域を使わない日中の待ち受け中やネットゲーム中はかなり節約できる。
使い切れなかったギガは翌月まで持ち越せるので3GBプランメインでもやっていける。 pic.twitter.com/w4HqRGvjga
— えなこいん@1億総プログラマー計画☆七色の言語のプロプログラマー (@enakko_net) March 22, 2020
みおふぉんのアプリでギガが節約できます。
「みおぽん」というアプリを使うと、低速モードと高速モードを切り替えることができます。
なぜ低速にするのか?
それは、低速モードの間はデータ使用量がカウントされないからです。
しかもこれ低速中でも、通信の最初だけブーストをかけて高速でやってくれているので、ちょっとした通信なら低速でも十分です。
仕事中や授業中などの待ち受け時や、あまり帯域を食わないスマホゲームの間は低速モード、
ちなみにラグマスやリネレボなどの常時接続のネットゲームでも、狩やチャットにおいて回線速度はあまり必要ないので低速モードで全然いけます(^_^)
一方、画像や動画などが多用されているWebページやTwitterの閲覧だけ高速モードとすることでかなりのギガが節約できちゃいます。
もちろん家に帰るとWifiにつなぐので、その間はギガは減りません。
これは、他の格安SIMにはない特徴です。
ギガを持ち越すことで節約
IIJmioのギガは余った分を翌月まで持ち越すことができます。
これも特徴の一つです。
具体例でいうと、私は大体、1か月2800MBくらい使います。
3000MBのプランだと翌月は余った200MBを余分に使うことができるので
3200MBまで使えるようになるということです。
応用すると、
1.普段は6GBのプランにしておく
2.余ってきたら翌月は3GB
3.心細くなってきたら6GBに戻す
ということを繰り返すことで節約しながらも常に余裕を持った状態で運用しています。
もちろん3GBは1600円、6GBは2220円と
大手キャリアの料金と比較すると格安なので、6GBのままでも全然いいと思います。
少しでも節約したいけど3GBじゃ心もとない!という人にはこの切替戦法がおすすめ(^-^
電車で低画質でYoutubeを見ている!
切り替えが面倒な場合は常時6GBにしておくと面倒なこともありません。
月末のギガ数を見て切り替えるまでです。
みおふぉんダイアルで通話料50%オフ
あまり音声通話をすることはないご時世ですが、
みおふぉんユーザーは、電話番号の前に 0037-691 を付けて発信すると、音声通話料金が50%オフなどになります。
ただ、それを打つのは大変なので「みおふぉんダイアルアプリ」を経由すると自動的にこの番号を付与してくれます。
電話帳の使用や、コピペからの通話も可能。
みおふぉん教室
みおふぉんダイアル 通話割引
家族は同mioID, 昔懐かしいマイライン的なサービス?
みおぽん
クーポンオンオフのみのアプリじゃない
オフ時規制中オンにしたら規制解消されるの?
#iijmio #mioq pic.twitter.com/nT2LpM1YH3— ɹǝᴉʇuoɹɟɥɓᴉɥ (@highfrontier) April 9, 2016
IIJは技術力がある
最後はこれが決め手でした!
みおふぉん(IIJmio)の会社は、インターネットイニシアティブ(IIJ)という一部上場企業です。
あまり耳にしたことない会社かもしれませんが、インターネットの創世記からあります。それだけインターネットの技術力があります。
それで、格安SIMはMVNOというのですが、その中でもIIJだけがフルMVNOといって、
ドコモやauのキャリア回線以外の設備すべてを自社で運用しているという特徴があります。
これによりネットワークの制御を他の会社よりきめ細やかに行うことができ、安定性やサービスの面で有利となっています。
IIJmioブログで信頼感アップ
わたしが、IIJmioが技術の会社だなぁと思うのが、ブログです。
堂前さんという方が書いているのですが、スマホの通信の仕組みを技術的にわかりやすく解説してくれています。
また、一番ありがたいのは、iOSなどOSのバージョンが上がった時に、各スマホで対応しているか真っ策に確認してユーザーに知らせてくれているのが好感持てるし、助かります。
何か障害が起きていても、隠したりはせず、事実と対処法をアナウンスするいい会社だと思います。
わたしが、みおふぉんにした理由の1番がこれです。
IIJの東京ドーム広告
東京ドームにも広告を出しています(^-^
弊社の看板に直撃しました! https://t.co/t5jfQrvY6t
— IIJ (@IIJ_PR) August 20, 2018
他の格安SIMについても見てみよう
ここまで私が使っている みおふぉんについて書いてきましたが、他社についても調べてみました。
・
・BIGLOBE →月額 3GB・1600円。家電量販店で実店舗あり。エンタメ・フリーオプション(月480円)をつけるとYoutubeなどでギガ使い放題
・LINEモバイル →月額 3GB・1480円でLINEデータ使用料無料。1760円でTwitter・FaceBookもデータ使用料無料。1960円でインスタとLINEミュージックのデータ使用料無料。
個人的には、みおふぉんクーポンアプリ「みおぽん」で低速にしての節約が最強だと思っているのですが、
実店舗で契約したいという方は他の格安SIMを選ぶ手もありです。
家族はBIGLOBEにしています。
みおふぉんもBIGLOBEもネット申し込みして、届いたSIMをAppleで買ったiPhoneSEに刺しただけで使えたので何も難しくはなかったです。
SIMは、スマホの小さな穴を棒で押すと差し込むところが出てくるので、そこにカードをはめるだけで簡単に交換できます。
終わりに
いかがでしたでしょうか?
通信代などの固定費は一度減らしてしまえば、
あとはずーーーっと、年間10万円分浮いていくというものなので、一度だけ悩んで決めてしまえば、だいぶお得に人生を過ごすことができます。
5年で50万円、10年で100万円ですからね。
わたしのおすすめ格安SIMは、みおふぉんです。
2016年5月に当時S〇ftbank の iPhone5S を使っていましたが、
Apple の SIMフリーの iPhoneSE 6.5万円を買ってまだその端末を使っています。
4年近く使っているので、40万円近く、端末代を引いても35万円近く浮いています(^-^
年50万円得をするは、言い換えると、年50万円損をしていると同じですからね・・・
記事を書いていて、資本主義は情報弱者に罰を与える仕組みというくらい厳しいものだと思いました。
みなさんも格安SIMにするかどうか悩んでいるのなら、いち早く乗り換えた方がいいと思いました(^_^)
年収12万円増やすより、1ヶ月1万円節約する方が楽ですからね!
↓
みなさまのお役に立てればと思います。ではでは~